ナイフと鉈の話、(お勧めナイフ)
悪天候や仕事が入ったりと、中々キャンプに行けず、ついついキャンプ用品の品定めをしてしまう日々を過ごしております。
今迄、何回かナイフについては書きましたが、まとめてみたいと思います。
ナイフは料理、薪割り、その他キャンプには欠かせない物です。
しかしながら、長さの規定があったり昔に比べて安く手に入ることなどから、ついつい複数持ち歩く様になっています。
あくまでも私の場合の刃物の使い分けをご紹介します。
比較的安価な物が多いので、使い分けをしているのです。
取り敢えず最初にお勧めなのはモーラナイフでしょうか。
右が「モーラ・ナイフ Moraknife BASIC 511」カーボンスチール で
左が「モーラナイフ Mora knife Companion」ステンレスです。
基本使い分けとしては料理はステンレスで
木を捌いたりするのはカーボンを使っていました。
- モーラナイフ Moraknife BASIC 511 【2021Edition】
- モーラナイフ
- ホーム&キッチン
私のはBASIC 511 【2017Edition】ですが今は取り扱いが無いみたいです。
年毎に色が違います。
2021Editionは1485円と比較的安価ですが、カーボンなので黒錆加工が必要です。
加工しないと錆びます。
紅茶とお酢で簡単にできます。
- モーラナイフ Mora knife Companion Black
- Mora of Sweden
- スポーツ用品
Companionステンレスは2090円です。最初はこの2本を使い分けていましたが、
最初に1本を買うなら
- モーラ・ナイフ Mora knife Companion Heavy Duty Orange
- Mora of Sweden
- スポーツ用品
Companion Heavy Dutyがお勧めです。2860円です。
Companionステンレスは刃厚が2.5mmですが
Heavy Dutyは刃厚が3.2mmあります。
バトニング等にも使うならHeavy Dutyがお勧めです。
最初はお手入れが簡単なステンレスが良いでしょう。
ナイフを買うと研がないと切れないという方も居ますが、そのままで十分だと思います。
バトニング等ハードな使い方もするなら、あまり鋭くない方が良いかもしれませんね。
私はカーボンの方は、研いでから黒錆加工をしています。
私はモーラの後これを購入したので薪割りはこちらでやっています。
ノコギリも鉈もまあまあ使えます。
安価なのも良いですよね。2本まとめて入るケースで持ち運びに便利です。
拾った薪にはノコギリがあると重宝します。
- 冒険倶楽部(BOHKEN CLUB) なたとのこ 小 NS-180
- 冒険倶楽部(BOHKEN CLUB)
- スポーツ用品
Amazonで2709円です。
取り敢えず今の所薪割りがこちらの方がしやすいです。
ただ細かく割ったり、買った薪でフェザースティックをしたりするように、
その後これも購入しました。
- MOSSY OAK ナイフセット サバイバルナイフ 折りたたみナイフ ビットホルター付き ビット付 ケース付き 多機能 DIY 登山 キャンプ 防災 釣り キャンプ
- HANGZHOU UNITED ELECTRIC MANUFACTURE CO.,LTD
- スポーツ用品
折り畳みナイフがオマケについて、2230円です。これもステンレス製です。
フェザーステックもとりあえず出来ました。
このナイフはガンガン叩いたりして使っています。
全体に大きく刃渡りも14.5cmあります。
Companion Heavy Dutyの刃渡りは10.4cmです。
オマケの折り畳みナイフは研がないと使い物になりませんでしたがまあオマケですから・・・
その他にOpinelナイフも持っていますが小さく折りたためるのでリュックの中に
いつも入れています。No7とNo10です。
自分で柄に穴を開けてランヤード(パラコード)を付けています。
No7です。1599円です。
これもステンレスで小型なのでポケットに入れておいても邪魔になりません。
あとNo10も持っています。2299円です。
Opinelナイフは楽天の方が安い場合もあるのでNoごとに比べてみると良いでしょう。
過去にはにも何本か使ってみたものもあるのですが、
錆びたりして捨ててしまった物もあります。
30年も前に買った物だったので・・・・笑
お勧めのナイフは以上です。



